忍者ブログ
黒船屋の日記のような掃き溜めのような。
| Admin |
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


人を不幸にする夢が多すぎた(c)


先週ラインバレルを見終わった後、何気なくチャンネル回していたら以前から見たかった作品を偶然放送していて思わず寝るのを忘れた黒船屋です、ごきげんよう。
『上海バンスキング』という映画です。原作は斉藤憐の戯曲。つまりは舞台作品を映画化したものですね。

日中戦争前夜から敗戦直後までの上海を舞台に、時代の波に翻弄されるジャズメンたちの生活を生き生きと、時に残酷に描いた作品(@ブリタニカ百科事典)
途中から見たので事情を把握するのに手間取りましたが、ていうか何の映画かさっぱり分かんなかったのですが、そこはそれ。昭和くさい画像とどことなくお中華な雰囲気に惹きつけられて見てるうちに、『上海バンスキングだ』って気づいた次第です。
高校?の頃から気になってて、あらすじ読む限りでは敗戦による挫折とそこから再起するジャズバンドの比較的明るい話かと推測してたのですが。とんでもない。
むしろ逆でした。上海に渡ってジャズに人生かけた人々が戦争と云う時代の流れに翻弄され、ある人は戦争に召集され、ある人は阿片に溺れ、あの輝かしい日々はなんだったのかと苦い追憶に耽りながら終わってゆく……。って、これバッドエンドぢゃんよ。
戦争と敗戦と云う暗い過去をジャズでふっとばして、明るい未来に繋げていこうぜ!!って話のほうがジャズを題材にしているのならしっくりきたのかなぁと思わないでもないですが、夢を追っていたかつての青年達が、大きな「何か」に飲み込まれて夢を見失ってゆくというテーマも興味深かったです。
夢を追って上海へ→挫折、みたいな流れとか、「人を不幸にする夢が多すぎた」とか、どことなく森川久美の「南京路に花吹雪」を髣髴させたり。夢と繁栄、挫折と頽廃、権力と闘争、みたいなものが入り混じった時代の上海って、映画なり漫画なりで表現するとそういうテーマに流れ着きやすいのかなと思ったりもしましたよ偉そうに。でもそれを確かめたいという思いも含め、やっぱり当時の上海への興味はつきなかったりします。
そして何より「魔都」と呼ばれた時代の上海の映像が美しく妖しく、わたしのハートを打ち抜かずにはいられませんでした。てか、ロケするにしても映画製作当時だったら、まだ古い時代の上海の面影が残っていたんだろうなぁ。そういう「つくりもの」ではない背景がそこかしこにあって、それだけで僕はもう満足でした。
あとろくでなし旦那に捨てられたヒロインと、日本軍中尉の仄かなラブロマンスとか、かなりまくまくしました。旦那が彼女を置いて逃げ出した後、偶然その場に居合わせた中尉と、旦那を驚かせようと着飾ったヒロインがタンゴを踊るシーンとか、中尉が満州に召集される前夜、彼のためにピアノを弾いて涙するヒロインとか、かなりときめきました。軍服とレヴューのダンサーであるヒロイン、そして上海と云う組み合わせ!!あああこれが萌えずにいられようか!!
ヒロイン役が松坂慶子だったのですが、おっとりしたお嬢さんっぽさのなかに、時代を生き抜くしなやかな芯の強さが垣間見え、その辺が非常に好感が持てました。おっとりしてるのに、いざと云うときの対応がそつなく理知的で、魅力のあるヒロインだったわ。が!!彼女の名前がわたしの本名と一緒で、名前を呼ばれるたびになにやらむずむずするのがちょっとアレでした。
時折挟まれるジャズバンドの演奏シーンもいいスパイスになってた。軍人相手に「swing×3」演奏した時とか、ぞくっとしたわぁ。これ、実際に舞台で見たらすごい迫力なんだろうな。

夢と自由と栄光と。時代の残酷さと、人生のほろ苦さをジャズと上海を軸に描いた物語です。
気になった方、一度ご覧になっては如何でしょうか? オススメ度は★★★くらい、かな?

PR

説明会と選考の日程を詰め込みすぎてサドンデス状態の黒船屋でありんす、御機嫌よう。
今週の波を乗り越えれば、あとは比較的楽になりそう。来週もいちおう選考の予定が入ってはいるけれど、どうせ二次まで通過するわけがないから考えなくてよろしい←

さて、そんな忙しさの合間を縫って何故か取り壊しが決まった歌舞伎座へと足を運んでみたりする。





今月の夜の演目に黙阿弥の「三人吉三」を上演するとのことでしたので、幕見ですがこの幕だけ鑑賞して参りました(`・ω・´)
この演目、前々から見たくてしょうがなかったのですよ。お嬢吉三の「厄払い」の台詞を生で聴けて、生きてて良かったなと思いました(大袈裟) てか日本人でよかった、みたいな?
大体お嬢吉三が女装の盗賊って時点で、萌えないわけには行きません。しかも誘拐されて旅芸人の女形として売られただと?! そのうえ同じ名前の男達と義兄弟の契りを結ぶだと?!! これなんて俺ホイホイですか。
脚本の設定もさることながら、お嬢の演者が天下の玉三郎さまってのにもやられました。でも顔は遠すぎてあんまりしっかり見えなかったわ……けどもよく通る声はばっちり堪能しましたとも。立見席から身を乗り出して←迷惑
歌舞伎の女形特有の、不自然に高い声でうら若い乙女を装っていたかと思えば、勇ましく例の名台詞「月も朧に白魚の、篝も霞む春の空……」を語るくだりでは溌剌とした青年の声に早変わりする。この女性と男性の間を行き来する感じが何とも危うく魅力的で、にんまりとほくそ笑んでしまうのでした。
ちなみに青年声は、あれだ。海賊王を目指して航海中の麦藁帽子のゴム人間そっくりでした←
しかし千本桜の時も思ったが、何故歌舞伎の所作ってああもぎこちないのだろう。台詞を朗誦する時は感情を窺わせるような仕草もしないし、やることが格式ばっていて現実味がまるでない。花と云ったら櫻、名勝と云ったら富士山、のように形式に囚われすぎて感情移入しにくいとか思うのは、僕がガラかめにかぶれすぎているだけなのだろうか?
でも歌舞伎特講の先生に云わせれば、元禄期の歌舞伎はもっとリアリズムに近くてより人間臭かったとのこと。そういう演者の魂が伝わる歌舞伎を見てみたかったな。現代だとやはり、しきたりに縛られすぎているような気がする。まぁ、門外漢の僕が偉そうに云えることではありませんがね。
さて、後に残す見たい演目は「桜姫」と「藤娘」と「道成寺」だけか。……と、このチョイスでお分かりかもしれませんが、今回「三人吉三」を見に行ったのは、マクロスの某へたれ主人公の影響だったりする。所詮治らぬミーハー根性。


デハ皆様、またお逢いしましょう★


我は傷口にして刃
生贄にして死刑執行人

~ヴォードレール 『悪の華』


レポート提出も滑り込みセーフで脱し、一日廃人期間を置いてネット界に舞い戻った黒船屋です( ・∀・)♪
今日は前のバイトで懇意になった方と渋谷をうろうろしてきました。その帰りに、イメージフォーラムで上映中の『薔薇の葬列』を鑑賞。





監督である松本俊夫の回顧展?ということで、やっているのを偶然知ったのですが。これ、かなり前から見たくて仕方なかった作品で、しかもそんじょそこらのレンタルビデオ店には置いてないようなマイナー映画なんで、今回このような機会に恵まれて幸せでした(*´д`*)



ピーター(池畑慎之介)扮するゲイボーイの家出少年が、勤めてる店(ゲイバー)のオーナーとできちゃって、それが店のママに知られて人間関係がもつれて悲劇を呼ぶ、みたいなのが大まかな筋。
でも実験的映画、所謂アヴァンギャルドなテイストの作品なんで、筋は簡単でもつくりは複雑です。時間軸が過去現在を行ったり来たりして、果たして何処が「今」の時間なのか分からなくなる。まぁ、真っ直ぐ進む時間の流れなど無視して芸術を成立させようと試みているのでしょうが。
当時16歳だったピーターのチャーミングさは異常。冒頭の情事のシーンといい、店に現れたときの姿といい、現代のキャバ嬢ギャルと云っても差し支えないほどの容貌にはおお!となりました。土屋アンナとか、安室ちゃんとか、ああいうキツめの美人ギャルっぽかったですね。ギャルの系譜はあそこから着てるんぢゃないだろうかと思うほど、現代的な美貌でした。逆に店のママは、一昔前のおっとりした大和撫子風。勿論、こちらも男性ですよ。
美少年の浮世離れした美しさも見ものでしたが、個人的に萌え萌えしたのは、なんと云っても60年代の新宿の風俗です。学生闘争華やかなりし時代、アングラにヒッピーにゴーゴーダンスにと、当時の様子が如実に伝わってまいりました。なんと云っても街並みがね!路面電車とか走ってるしね!!ビルもなんかレトロだし、場末の映画館が当たり前のように繁華街の隅に建ってて、猥雑なポスターをべたべたはっつけているところとか、個人的にたまらんわけですよ。マニアックすぎてすみません。
でも幾つか云わせて貰うなら、時々差し挟まれる楽屋落ち的な映像、あれはいただけなかったです。たまにやる程度ならいいけど、何回もやると話のメリハリが薄れてしまう感じ。正直云って必要なかったんぢゃないかな。映画の中で映画(映像)を撮るって入れ子的な構造は、面白いとは思うけれど。
それからラスト。あの場面で短剣が用意されているのはあまりにも不自然。オイディプスをモチーフにしているのは分かるけれど、なぜ洗面所にあんな凝った意匠の超古典主義な短剣があるわけ?あまりのご都合主義的展開に、ちょっと興醒めでした。ママの最後も、地盤沈下の墓地も、遺骨を抱えた男達の葬列も、耽美でシュールで違和感なく話の流れに溶け込んでいたのに。なぜ重要なあのシーンだけ浮きだってしまうような作りにしたのだ。


みたいな。
あまり物語の核心に触れるようなことは云わなかった、と思うけど。
基本シリアスな内容だけれども、オカマ同士の取っ組み合いとか、女装したまま男子トイレに入っちゃう主人公達とか、金色夜叉のパロみたくオーナーに足蹴にされるママのシーンとか、コミカルな部分もあって、観客を飽きさせないような工夫も凝らしてました。制作側はそんなこと少しも考えてないかもしれないけどね。
あと小道具の暗喩も良かったです。特に鏡の存在が殊のほか印象的でした。父と関係を持った娘に母が嫉妬し、やがて母が娘に殺されるっていう逆オイディプスは「白雪姫」のストーリーとも合致するしね。冒頭とか、女装に目覚めた主人公が鏡にキスするシーンとかも、映像の撮り方にセンスを感じたし(←なぜ偉そうな目線?)

明日から説明会&ES提出ラッシュです(´・ω・`) 詰め込めるだけ詰め込んだ二月前半のスケジュールに全米が泣いた!!
一日に二つの企業回るのとか、ザラです。中でも秀逸なのが、13時終了の説明会あと13時から始まる別の説明会に予約を入れてしまった金曜日。
……おまい……わたしに瞬間移動しろと? どうするつもりなんだ黒船屋……青い猫型ロボットが所有するピンクのドアでも使うつもりか?
みなさんスケジュール管理は計画的にいたしましょう。

では、受験生の皆様、当ブログをご覧の皆様、お体に気をつけて冬を乗り切ってくださいませ!!



が、発動しましたww←笑えない
あと一週間しかないのにどうすんの黒船屋。毎回学期末になると同じこと云ってるけど今回はESの〆切もあるんだよわかってるの??
みたいな(`・ω・´)
ケツに火がついたって行動しない性格、これはもう治しようがありません。いや、ただ治す気がないだけだろう。
ひとりで生活していると、様々な場面でいい加減な性格が露呈してしまい、それがまた別の場面にも影響を及ぼすという悪のサイクルが出来始めました。こう……わたしを叱ってくれたり、「なんて駄目な子!!」と眉を顰めてもらわないと危機感を感じられない性分らしい。あとは過度に期待されたりとかすると、出来もしないくせに「やらねば!」って気に多少はなる。
自分ひとりででも、その駄目さを改善するようなストイックさと精神力があればいいのに。なんて、ないものねだりをしても始まらないか。



今日(日付的には昨日)は、なぜかテレビで再放送ダイジェストをしてた「トンスラ」ってドラマに見入ってしまった。
かつて天才女流作家として名を馳せた美女が、小説が書けなくなって新しく担当になったダメ編集者をイビリまくりながら再起を目指すってのが大まかなストーリー、なのですが。
天才作家ミカ役の女優さんかわゆい。真っ直ぐな長い黒髪が似合う神秘的な美人さんです。ヒステリックに怒鳴り散らしたり、居丈高に担当を罵ったりする姿は若干イラッ☆としますが、ほろっと見せる繊細な面が少しずつ浮き彫りになってくあたりが興味深い。典型的なツンデレ?

なにより「書けない」ことへの屈辱と焦燥が毎回毎回、うんざりするほど執拗に彼女の周りに付きまとっているのが他人事とは思えませんでした。別に作家でもないし天才でもないけれど。ただいったん作家として世間に名前を売り出してしまったからには、その名前と過去から逃れられない、それって辛いことなんだろうなと思った。かつての自分の栄光。今の自分はそれに報いる義務があり、責任があるって云う重みが彼女を縛り付けている。
いや、違うな。「作家」という自覚に目醒めた時点で、既に自分は「書かねばならない」っていう意識に拘束されているのかもしれない。それは作家としての意地であり、矜持であり、責任でもあるけれど。何よりも「書きたい」という本能、なのかもしれないわ。
その本能が、自分のアイデンティティを支えている。狩らなければ生きてゆけない虎や鷲のように、それは「作家」として当たり前のことで、それすら出来なくなってしまったら、彼女は牙を失い「作家」としての自己を葬ることになってしまうのだ。その本能に固執しなければ、また違った道が立ち表われるのだろうけど。でもそれは前向きな結末にはならないんでしょうね、きっと。


……また自分勝手なひとりごとを繰り広げてしまった。
ドラマそのものは、典型的なB級カルトな内容になっています。低俗といえば低俗。でもヒロインが住むどこもかしこも真っ赤なインテリアに囲まれたマンションの一室は異様な雰囲気で圧倒されます。そりゃあヒステリックにもなりたくなるわってくらい、偏執的な赤さです。
では、まとまりないままこのへんで。レポート……なんとかするぞー……(フェードアウト)



忙しくて先週のだぶるおーすら見れていない黒船屋です、ごきげんよう。

最近のアニメでは黒執事が熱い。漫画は設定の詰めの甘さに興ざめしたが、無駄に美麗なあの絵が動くってだけで細かいこと全部が吹っ飛んでしまうってのが恐ろしいね。ホント作画奇麗過ぎる。
あと印度篇になってから音楽がね!!それっぽくなっててもうたまんないね!!インド歌謡……イイ(*´∀`*) ほわほわ~んとした地に足の着かないような、もしかしたら魂だけどっか別の場処を浮遊しているみたいなけだるい曲調が好みです。異国情緒に浸れます。
そして新EDのラストにビビりました。悪魔で執事なセバスが坊ちゃんの亡骸を乗せたゴンドラを漕ぎ、死の島へ誘う……まんまベックリンの「死の島」をモチーフにしていて、ひとりで盛り上がりました。嗚呼……これからあの名画を見るたびに、白薔薇に埋もれて眠る坊ちゃんと嬉々とした黒執事が思い浮かんでしまうのね。まさに悪魔の名に相応しい姿ぢゃないの、セバス。畜生、女王の番犬に一本取られたって気分だぜ。


ゴンドラで思い出したが、昨日からヴィスコンティ作品が無性に見たくなって困ります。特に『ヴェニスに死す』、もう一回みたい。
単にセーラー服の金髪美少年を愛でるんでなくてですね。ペストに冒され徐々に死へと近づいてゆくヴェニスの街が見たいんですよ。
冬のヴェネチアは、頽廃の街だと思う。カーニバルが去ったあとの虚無感とか、木枯らしが哀しげにすり抜けてゆくモノクロの街並みとか。何もかもが時間の流れに風化し、廃れ、埋没してゆくような遣る瀬無さが漂っているんぢゃないかと。
僕が去年行った時期がそうだったからなのかもしれないけど。伊太利きっての観光都市ですから、観光客が溢れかえって賑やかではあったんだけど。それでも『街』のもつ老いみたいなものは何となく伝わってきました。次行く時は、夏がいいとも思った。リド島でリッチなヴァカンスを楽しむんだとほざいていた(笑)
ヴィスコンティだと、まだ手をつけていない『ルートヴィッヒ』や『山猫』や『郵便配達員は2度ベルを鳴らす』なんかも見てみたかったりする。
『地獄に堕ちた勇者ども』、あれはナチスの制服を愛でるための映画です←断 言 し た !! 画面が軍服で真っ黒……これなんて俺ホイホイ? 肝心の内容はよくわかりませんでしたすみません(いっぺん氏ね)

ヴィスコンティ作品は、どうも敷居が高いイメージがあって、ちょっと気楽に見れないものだという認識が僕の中にあります。見てもちゃんと理解できなさそう。でも和服を普段何気なく着こなすように、彼の映画を気取りなく観れたら素敵だな、と思う。そうなるにはまだまだ教養が足りないな(´・ω・`)


なんかまた取り留めない話題だなぁ。
Copyright ©  -- 屋外遊技場 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Material by 妙の宴
忍者ブログ  /  [PR]